スマホ首を意識する日

一応はライターという肩書を乗っけた体で生きているので(57577)、スケジュール帳が空っぽだった昨日の内実をなんとはなしに書いてみる。

 

たいていぼくにとって日曜日というのはひとりきりで何事かにふける日のことを指すのだが、例によって昨日も"半分"はそうであった。もう半分はふたりきりだったのだが、それは読者諸氏の知るところではないだろうから書き記す。

 

朝食にはきっかり250.0gの白米、お手製の味噌汁、そして不器用ながらに焼いた卵焼きに山盛りのキャベツ。見慣れた食卓だが、見る人が見ればキャベツはイビツなのかもしれない。
この日の朝食はわりに薄味でありがたかった。濃淡の"淡"を感じられることこそがセンスだと思わなくもないと近頃思う。べっとりとした濃紺のインキよりは、たっぷりの水と小指ほどの絵具で構成された薄青色を好きだと思いたい。

 

朝食を終えて愛しい女性(ひと)を見送る。
そして狭苦しく愛すべき我が家まで、原チャをノンビリ走らせること30分弱。


コンビニ、洗濯機、それにパソコンを通じて生活の些事をあらかた済ませるやいなや、足がひとりでに東をめがけて動き出す。ひとりになると"あの場所"へ向うということも、生活の些事のひとつとしてぼく自体の脳ミソにプログラムされているらしい。

 

その古びた喫茶店は千本中立売交差点の100円ショップの2階に鎮座している。タンクトップを着た老人こそ似合いそうなヒッソリとした玄関口をひっきりなしに出入りするのは、小奇麗な身なりをした女子大生のグループばかりだ。

池上彰がどう言うかはさておいて、ぼくたちの社会が実用主義と資本主義の産物であることを、否応無しにアタマに叩き込まれる。ここに来るとはそういうことなのだ。

 

ぎいいとドアを開け、ほこりっぽい店内を歩き窓際に座す。せわしなく動く店主に450円のケーキセットを注文して、それからしばらくは店主の顔を知り得る限りの漫画家の絵柄に変換することに終始した。やなせたかし荒川弘が争い、やなせたかしが勝った。

 

ぼくは「フランス現代思想史」という新書を読むつもりだったことを思い出し、数学や物理学で用いる概念を過剰なレトリックとして用いるといった、レヴィ=ストロース以降のフランス現代思想家の悪癖を振り返る旨の前書きに一通り目を通した。
ラカンの章に入ったところで言語学と哲学との分離を通じて処理落ちを起こし、頭が痛くなったので早々にケーキを食べ終えて帰宅することにした。iいつもながら驚嘆するのだが、どうしたって会計はきっかり450円であった。

 

これを書いているのは翌日の21時なのだが、それからのことはもはやあまり覚えていない。
しかしその後深夜にラム酒に少しのソーダを加えて飲んだこと、そしておぞましい動画を見てさらに気分が悪くなったということ。
これら僅かばかりの記憶の残滓を添えて、筆を置きたい。

コードギアスのキャラ批評に依る内省

春休みに入って暇になったものだから、かねてより観る予定だった「コードギアス」をおおよそ1週間かけて観終えた。
全50話の長旅だった。最近疲れが溜まってるのは変な姿勢のまま文字通り腰を据えてコードギアスをぶっ通しで視聴していたからに他ならない。

 

結論から言うと総じておもろかった。内容への言及はこの時点では避けるが、
①FLOWの「COLORS」(1期前半OP)の作品とのマッチング性
②ロボットアニメながら単純な戦闘の勝敗に終始せず、個々人の立場・出自からくる葛藤やそれによる裏切りといった人間ドラマにも重点が置かれている点
③ファンタジーと科学との関係性("とある"のように魔術VS科学のような単純構造でない。作中での魔術的要素の表れは科学主義・進歩主義への批判では?)

以上3つがおすすめポイント

 

特に②について思うこととして「コードギアス」にはホンマのええやつやホンマの悪いやつがほぼ存在しないように感じられた。
おそらく個々人が"守るべきもの"を有しており、その存在が作中で丁寧に、明確に描写されているからだと考えられる。真っ黒/真っ白なキャラが少ないということは、多くのキャラに関して好き嫌いが分かれやすいということだ。

 

ここから考えたのは「コードギアスって自己分析に使えるんじゃないか?」ということ。自分が好き/嫌いなキャラをリストアップしてその理由を分析していけば、人間に関する趣向が見えてくる。
就活只中なので作品をインプットするとこうした活用例がバンバン浮かぶ("実用主義"ですね)。
これが例えばハガレンだとこうはいかないけど、バクマンだとうまくいくと思う。エドやアルが嫌いな人はそもそもハガレンを1話で切るしかないが、福田、新妻、あるいは真白や高木が嫌いでも、平沼が好きだからという理由でバクマンを観続ける人もいるでしょう。きっとそういうこと。

それは"主人公の絶対性"がそこに存在するか否かの問題だ。
ハガレンエドやアルが主人公として明確に規定されており、彼らを中心に物語が回っていると容易に想像がつく。エドが主人公じゃないハガレンはたぶん半分の尺で済む。

バクマンは登場人物の多くが独立したパフォーマーで、個々人の内面も多くのシーンで描かれる。極端なことを言えば真白や高木が主人公でなくてはならないわけではない。新妻や福田がジャンプで1位を目指すストーリーだって当然成立するだろう。

 

前書きはここまでで

 

結論としては

好き→ジェレミア、ロイド、ロロ、ギルフォード、星刻、ラクシャータ

嫌い→扇、玉城、千葉、朝比奈、スザク、ナナリー、ニーナ、ユーフェミア、天子、シャーリー、V.V

どっちつかず→ルルーシュ、カレン、C.C、神楽耶、藤堂、ヴィレッタ、ディートハルト、シュナイゼル、コーネリア、ミレイ、リヴァル、シャルル、マリアンヌ

 

人物と評価ポイントを簡単に

【好き】

ジェレミア、ロロ、ギルフォード、星刻

→忠誠心。主君・大切な人への一途さ。義を通すことの美しさ。態度に一貫性があり実務能力も申し分ない。そういう人たち。
特にジェレミアは1部から2部にかけての成長が見ていて心地良かった。

 

ロイド、ラクシャータ

→実務能力の高さと極端な言説・態度に陥らないバランス感覚の良さ。
特にロイドは異常者であることを自覚したうえで科学者として"わきまえている"点。作中人物で最もオトナ。

 

【嫌い】

扇、玉城、ナナリー、ユーフェミア、天子

→ポジションに対し実務能力が見合っていない。天子は幼いから仕方ないという声も多いが、宦官亡き状態でも尚幼さが見受けられるのはマイナス。
扇や玉城が単なるレジスタンス上がりなのに(そこそこ)取り立てられているのは、年功序列の日本社会への皮肉なのかねーとも感じる。
ナナリーやユーフェミアは理想主義が過ぎる。左2名は無能であることを自覚せず独断専行に走ることが多いのがマイナス。天子はシンクーにちゃんと相談するのでその点マシ。
正直ネットでは扇ばかり叩かれているけれど、一国家や組織内での位置付けやしでかしたことを考えればナナリーやユーフェミアの方が幾分か悪質だと感じる。
ユーフェミアの虐殺は当然ギアスによるものだが、それ以前の段階(特区ニッポン)での計画性の無さや独善的な態度に問題がある。2名と比較して、扇は慎重であると取れなくもない。彼は彼で変な時だけ迷わず決定するのでそこが問題だが。

 

スザク

→理想主義が過ぎる。あとルルーシュの土下座の際足で踏みにじったのは単純に性格悪い。戦闘能力は高けれど詰めが甘く、公の場で感情を制御できない点もマイナス。

 

シャーリー

ルルーシュへの想いの強さのあまり自分勝手になりすぎやと感じる。心配だからといってテロの現場に駆け込んだり、非常時とはいえ一般人でありながらヴィレッタを撃つなど、一般常識が欠如しているのではないだろうか。

 

千葉、朝比奈

→藤堂への忠誠心のみに頼りきりであり、ゼロへの忠誠心に欠けている。仮にもゼロの下で働く以上は彼のことを知ろうとするべきだし、さらに言えば信じようとするべきだ。根拠無き疑いが組織を破滅へと導くこととなる。

 

V.V

→シャルルに黙ってマリアンヌを騙し討ちにしたり、独善的で自己中心的で残虐。

 

【どっちつかず】

だいたい好きな点嫌いな点両方あるなあという気持ち
何人かだけ

 

ルルーシュ
→実務能力は抜群に高いのだけど、あまりにも私情に流され過ぎる。ナナリーを探せ!のシーンはあまりにもお粗末。年相応と言ってしまえばそれまでだが。

 

カレン
→実務能力は高く母を想う心も美しいけれど、慕ってきたルルーシュを最終局面であれほどアッサリと諦められるのが不可解。

 

C.C
→苦しんできた過去があるからこそある程度共感はできるのだが、V.V同様コード持ちであるということで、やはり人間に力を与え自らの解放を願うという点に自己中心性を感じてしまう。

 

ヴィレッタ
→あまりにも裏切りが多いが、恋心を抱いた扇への(なんやかんやあったけど)一途さは素敵。序盤から登場して結局最後まで生き残ってるあたりのしぶとさも良。

 

ディートハルト
→純粋な映像の面白さを追い求める職業人として終始一貫していたのはグッド。でもそれならゼロのギアスバレ事件の時に敢えて寝返る必要はなかったよなあと思う。ゼロに心酔している割に自分がギアスで支配されるのは恐ろしかったのか?と思うとちょっと……。

 

シャルル・マリアンヌ
→親のエゴの象徴。特にマリアンヌはずっと想ってくれていたルルーシュを裏切る形で彼の前に立ちふさがった点が許しがたい。でも両者の安定した精神性と卓越した思考力は王族としてふさわしい。

 

総じて

大切な人への一途さ/思想の一貫性/立ち位置に見合うだけの実務能力の高さ が評価ポイント

下書き⑦

京都市営地下鉄の乗り換えには烏丸御池駅を使う。赤か緑かで言ったら季節柄緑がいいよね、なんて思っているよ。現時点では、存在しないはずの黄色い電車に乗って揺られているのにね。イエローの話をして笑ったはずだ。


今日もひとりやせ我慢をして、エアコンをつけない部屋で食べるのはいつもアイスクリーム。

下書き⑥

生き物や花を育てるときのことを思う。

植物が元気に育つためには、日光、水分、良質な土、それから肥料など様々な要素を必要とする。

人間がそれらを惜しみなく与えることを厚かましくも「育てる」と表現するわけだが、例えば大きく育って欲しいからといって植物に水分を過剰に与えれば根腐れを起こし、枯れてしまう。「釣った魚に餌をやらない」とはよく言ったもので、もちろん餌をやらなければ魚は死んでしまうが、餌の与え過ぎはそれと同じか、あるいはそれ以上に悪手なのである。

そのため、与えることについての量的なみきわめこそが枢要なのである。このことは単に飼われる生き物の肉体的健康のためだけでなく、育成主の精神的健康に対しても意味を持つ。

というのは子を持った親の視点で考えてみればわかることだ。親というのは子供が可愛くて仕方がないので細々と世話を焼いてやるわけだが、何しろ子供というのは我儘なもので、いくら親が存分に尽くそうとも不満を口にするものなのである。それとこれとは別、というわけだ。ほとほと困り果てて、親は頭を抱えてうなされてしまう。


まず与え、しかるのち、受け取れ。

下書き⑤

泥臭く蒸し暑い夜道を辿る。

歩道のタイルも

街灯に照らされる自らの浅黒い肌さえも

艶やかに映るのはアルコールのせいに違いない。

気付けばボンヤリと大口を開けていた。

湿った風はそれ自体が渇きを癒すわけではない。

いつだって求めているのは

風になびく任意の夏の象徴なのに。

下書き④

立体で見たときに数万人くらいは軽く入りそうなバカでかい濁った池があって、その最深部のくぼんだ所にあるものを求めて生きるのはやめようと思った。

濁った水を飲み込んでしまえば大抵の人間はげろげろと嘔吐してしまう。きたない泥がたくさん溶けているからね。

汚水を飲み込んでもがいていても、ベージュの水の中のようすは誰であってもわからないのが、どうしようもなく悲しいんだ

贖罪のために僕はブルームーンの空き瓶を放り投げた。

下書き③

知らない日本人の本を読んだらしい。柄にもなくノートを取ったらしくて、大きさがバラバラのルーズリーフを見て雑な努力のあとを確認した。

難しい言葉は指を折って数えられるくらいしか知らないけれど、その中のひとつに新たな意味を見出して興奮に打ち震える。わからないことがわかることの悦びをついぞわかることなく人生を終えると思っていたが、なかなかどうして捨てたもんじゃないな。

よく食べてよく眠ることにする。ろくでもない男とほっつき歩いているジョーのことを思い出して、ちょっとだけ悲しくなった。腹減った!